fc2ブログ
このブログは、カムC空次郎が食べた福島の美味いもの、喜多方ラーメン、読んだ本、登った山、入った温泉など、俺が思ったことを綴ったチョー個人的なデジタルライフログです。 旧カムCはこちらから ☞ http://camcsoraziro.blog121.fc2.com/
2018桜旅 山形霞城公園の桜
IMG_0741_2018051309181347c.jpg IMG_0742.jpg

 旅とは人生のフルーツなのである。駅を眺め、そして線路を眺める。出発の瞬間に心が踊るのである。

IMG_0748_20180513091815888.jpg IMG_0752_20180513091818f73.jpg

 電車に揺られ仙台に向かう。そして「全国大衆酒場を巡る会」の仙台支部長と待ち合わせをしては山形へと向かう事にするのである。

IMG_0784_20180513091825783.jpg IMG_0777_201805130918212c0.jpg

 寒暖の差が激しい。暖かい日もあれば寒い日もある。その結果、局地的に満開になり、場所によっては蕾のままなのである。

IMG_0793_20180513091816179.jpg IMG_0785.jpg

 大好きな山形の霞城公園も蕾のままであったが、酒飲みにそれは関係ない。宴会をはじめベロベロになるまで飲むのである。

IMG_0788_20180513142057831.jpg  IMG_0790_20180513091828a5b.jpg

 そして山形発祥の「どんどん焼」と「焼きそば」を買って電車に乗り込むのである。子供の頃に縁日の屋台で買った「どんどん焼」に郷愁を感じるのである。

IMG_0792 2 IMG_0799_201805130918222e1.jpg

 その当時は「おこの棒」と呼ばれていたのである。そんな「おこの棒」の醤油味を買って電車に乗りこむ。

IMG_0798_2018051318304521f.jpg  IMG_0796_2018051309182477e.jpg

 ソースも良いが醤油も良いものである。流石は居酒屋番長な「仙台支部長」なのである。そして酒旅を満喫するのであった。。



行ぐぜ、宮城!「仙石東北ライン」
IMG_1909_20150816151408d52.jpg IMG_1913.jpg

 石巻行きのハイブリット気道車が仙台駅へと入線する。「仙石東北ライン」は仙石線と東北本線の並走区間に単線の連絡線を整備した路線らしいのである。。

 どうやら仙石線は直流電化区間であり、東北本線は交流電化区間のためハイブリッド気動車での運行との事である。

IMG_1920.jpg IMG_1921_201508161514115ff.jpg

 石巻駅に到着すると仮面ライダーやサイボーグ009のキャラクターが出迎えてくれるのである。

IMG_1932.jpg IMG_1923_2015081615141328f.jpg

 石巻やきそばを目指し、「藤や食堂」なる店の暖簾を潜る事にするのである。そして仙台づくりなるビールで喉を潤す。

IMG_1926_201508161514272c0.jpg IMG_1927_20150816151428e73.jpg

 暫く待っていると目玉焼きが乗った石巻やきそばが着丼するのである。黄身を崩し麺と絡める。特製ソースをかけて食べてみたりする。

 いろんな街にいろんな喰い物があり、いろんな人々が居る。まだまだ知らない、その先の日本があるのだろなーと思うのであった。。

IMG_1929_20150816151429a5c.jpg IMG_1931_201508161514333bf.jpg
焼き鳥の名店を求め寒河江に行ってみたー
IMG_1794.jpg IMG_1793_201507152314048ca.jpg

 とある焼き鳥に関する本を読んでいたら「さらや」なる焼き鳥の名店が記載されていたのである。

IMG_1783.jpg IMG_1779.jpg

 青々とした木々と夏の空を眺めながら電車に揺られては「さらや」を目指す事にするのであった。ビールを飲みながら。。

IMG_1808.jpg IMG_1803.jpg

 複雑な街並みを歩き店を探す。入り組んだ街並みにギブアップし地元のオバさんに店の場所を聞く事にするのである。

IMG_1813_2015071523143903e.jpg IMG_1814_20150715231425878.jpg

 焼き鳥の名店と誉れ高き店は、やはり焼き鳥の名店なのである。品書きを眺めながら突き出しの沢庵を頬張るのである。

IMG_1812.jpg IMG_1821_20150715231440fa7.jpg

 炭で焼き鳥が焼かれていく。手際良さと効率を蔑ろにした職人の焼き方に感激するのである。

IMG_1817_20150715231441675.jpg IMG_1819_2015071523143778a.jpg
 
 うーん、実に焼き加減が良く旨いのである。自分がやっつけた焼き鳥で三指に入るレベルなのである。

IMG_1816.jpg

 名物の豚足を頼む事にするのである。ゼラチン質の憎いやつである。うーん、ちょっと苦手だなーと思うのであった。。
喜多方酒造探訪のんびりウォーク#3
IMG_1156.jpg IMG_1158_201506192227512dd.jpg

 「喜多の華」を後にしては、「大和川酒造」へと移動する事にする。「弥右衛門酒」で有名な酒蔵である。

IMG_1159.jpg IMG_1164.jpg

 晴れた喜多方の街を歩くと気持ちが良いものである。子供の頃に歩いた裏路地に懐かしさを感じるのである。

IMG_1166.jpg IMG_1167_20150620082739397.jpg

 酒蔵の門を潜る。ヒンヤリした空気が流れる空間が広がるのである。

IMG_1177.jpg IMG_1165_20150620082738e33.jpg

 何度か足を運んだ酒蔵であるが、試飲コーナーやお土産コーナーが洒落ているのである。

IMG_1170_20150620082743288.jpg IMG_1173.jpg

 高級日本酒をガンガン試飲する。喜多方の日本酒はうめーなーと思おうのである。

 そして飯豊山の伏流水を飲んでは、次の酒蔵へとチョモランマと二人して旅立つのであった。。

IMG_1172_20150620084105a26.jpg  IMG_1174_20150620082805ff8.jpg


行ぐぜ、寺泊。(正しい朝めし編)
IMG_0793_20150528065122dbd.jpg  IMG_0791.jpg

 朝起きるとチョモランマとダッチ親方が飯を炊きシジミの味噌汁を作ってくれていた。

IMG_0786_20150528065110f81.jpg  IMG_0788_2015052806510879f.jpg

 お礼に昨日のカニのムキ身を卵に入れ込みカニ玉を作る事にするのである。

IMG_0789_201505280651065e9.jpg  IMG_0795.jpg

 フライパンが無かったので、鉄板で大胆にカニ玉を作る事にするのである。

IMG_0799_20150528065123875.jpg  IMG_0801_20150528065331dbc.jpg

 日本の正しい朝めしを喰らい、ベースキャンプを撤収し日本の正しい朝風呂に入るのであった。。