fc2ブログ
このブログは、カムC空次郎が食べた福島の美味いもの、喜多方ラーメン、読んだ本、登った山、入った温泉など、俺が思ったことを綴ったチョー個人的なデジタルライフログです。 旧カムCはこちらから ☞ http://camcsoraziro.blog121.fc2.com/
俺たちの旅@5 高崎のカレー!華麗なる旅路!
IMG_0862.jpeg IMG_0861.jpeg

 高崎に到着しパインアメの湯に浸かる一行である。そして俺たちの旅はB級グルメツアーと化すのである。

 そう高崎とはパスタとカレーの街なのである。

IMG_0877.jpeg

 「curry stand baimai」は、駅から少し離れているが、行く価値のあるカレー屋である。

 シックな佇まいとスパイシーでオシャレなエビカレーはエレガントなのであった。

IMG_0868.jpeg IMG_0875_20221119041608d24.jpeg 
B級グルメツアー冬の陣(2012初陣:ろっきん)
IMGP7059.jpg

「ラーメンと温泉研究チーム」(番長と事務局長、そしてカムC)の初陣も船岡駅前にある「ろっきん」の太麺で闘いを終えるのである。

 駅前は人気がないが、ドアを開けると店内は若者で賑わいをみせているのである。

 ラーメンは場所じゃないよなーと改めて思うのであった。

IMGP7063.jpg

 性懲りも無く、特製つけ麺の大盛りを頼むのである。細麺も良いが太麺にも惹かれるのである。

 ドロリッチなポタージュ系のつけダレでモッチリした麺を頂く事にする。

IMGP7066.jpg

 ブシ系のタレと麺の組み合わせがグレイトである。チャーシューや味玉、海苔の脇役達も良い仕事をしているのである。

IMGP7068.jpg

 腹が一杯なフラフラ三人組は、フラフラしながら初陣を終えては福島へと凱旋するのであった。(誰に勝ったの?自分?)

B級グルメツアー冬の陣(2012初陣:尹呂葉(いろは))
IMGP7045.jpg IMGP7046.jpg

 鳴子温泉の湯を堪能した一行は、大栗だんごなる土産を買っては、大崎市へと向かうのである。

IMGP7048.jpg IMGP7050.jpg

 名字シリーズは次回とし、尹呂葉(いろは)の中華そばをヤッツケに行くのである。

 シックは蔵造りの店内にて、和風な中華そばを頂くのであった。

 鳥と豚のコラボと細麺が旨いのである。細、細と続いたので、太麺が少し恋しくなるのであった。

IMGP7053.jpg IMGP7056.jpg

B級グルメツアー冬の陣(2012初陣:うなぎの湯)
IMGP7027.jpg  IMGP7030.jpg

 鳴子温泉は、いろいろな源泉からなる温泉郷のようである。

IMGP7031.jpg  IMGP7034.jpg

 硫黄系の温泉を後にして、アルカリ系の温泉へと河岸を変えるのであった。

IMGP7035.jpg  IMGP7036.jpg

 アルカリ系の名湯「うなぎの湯」は、いわゆる「注文の多い温泉」なのである。

IMGP7037.jpg  IMGP7038.jpg

 下足を脱げというので、脱いでは屋外に出ることにする。

 雪深い下り坂を歩くと「鶴亀の湯」の看板が現れるのであった。やっと露天風呂に入る事ができるのである。

IMGP7039.jpg  IMGP7040.jpg   

 「うなぎの湯」は、その名の通りアルカリ質のヌルヌルとした名湯なのであった。

 大玉温泉のようなしっとり感に魅了されては、昼飯を求めて温泉を後にする三人なのであった。。。

B級グルメツアー冬の陣(2012初陣:滝の湯)
IMGP7002.jpg  IMGP7019.jpg

 鳴子温泉の共同浴場である「滝の湯」の湯に浸かるのである。やはり温泉といえば共同浴場である。

 源泉掛け流しの湯は、硫黄の匂いがする名湯なのであった。湯に浸かりながら目を閉じては瞑想するのである。(なんか幸せ・・)

IMGP7024.jpg  IMGP7022.jpg

 湯に浸かった後は、三人して温泉街をブラリ旅するのである。雪が積もっては、車の上がバームクーヘンなのである。

IMGP7025.jpg  

 鳴子温泉は、青春18キップで行く温泉ランキングで横綱級のようなのである。確かに湯はあたりがよく温泉街も鄙びた感が哀愁を誘うのである。

 青春18キップファンとしては、いつかは各駅停車を使って別府に行ってみたいなーと、番付を観て思うのであった。